「転職→収入安定→投資開始」の体験談

投資(株)

「そろそろ将来のことも考えて、ちゃんとお金を増やしていかないとな」
そんなことを思い始めたのは、転職して数か月たった頃でした。

以前の職場では、収入の先行きが見えにくくて、毎月の生活費をやりくりするだけで精一杯。
投資なんて、夢のまた夢…と思っていたのが正直なところです。

転職して変わった「心の余裕」と「時間の使い方」

転職先は、安定した財務基盤のある企業でした。
残業も以前より減り、収入も少しずつ増加。
気がつけば、毎月の貯蓄にも余裕が出てきて「これって、投資に回せるんじゃ?」という意識が芽生えました。

経理職という仕事柄、お金の流れには敏感な方だとは思っていましたが、
「自分のお金を、働かせる」という視点は、それまでほとんどなかったんです。

“投資を始めるなら、まずは安定した収入基盤から”

転職をきっかけに、自分の収入と生活スタイルを整えることができたことで、
ようやく「投資をしても大丈夫」という気持ちになれました。

とはいえ、最初は慎重でした。
いきなり株を買うのはハードルが高かったので、つみたてNISAからスタート。
少額でも“積み立てる”ことで、だんだん投資に対する抵抗感が薄れていきました。

「投資って、意外と難しくないんだな」
そう感じられたのも、転職で生活の基盤が整ったおかげです。

経理職だからこそ活かせる“数字感覚”

投資信託を経て、今では個別株にも挑戦しています。
会社の決算資料や業績報告を見ることが仕事である自分にとって、
企業の中身を見ながら投資先を選ぶのは、むしろ自然な流れでした。

「この会社、いい数字出してるな」「自己資本比率も安定してる」
そんな視点で選んだ株が、思ったより堅調に育っていくのを見ると、
経理としてのスキルが投資にも活きている実感があります。

転職も投資も、“自分のお金をどう動かすか”の選択

こうして振り返ってみると、転職と投資って、実は似ている気がします。
どちらも「自分の未来に向けて、お金と時間をどう使うか」という問いに向き合う行動だから。

収入が整い、余裕ができて初めて、投資という選択肢が現実になる。
だからこそ、投資の第一歩は“生活を安定させること”なのかもしれません。

まとめ|まずは「働き方」を整えてから

もしも今、投資を始めたいけれど不安を感じている人がいたら、
私はこう言いたいです。

「焦らなくても大丈夫。まずは転職でも副業でもいいから、自分の収入と時間を見直してみて」

お金に働いてもらうには、まずは自分自身の働き方を整える。
それが、経理職の私がたどり着いた“お金の増やし方の順番”でした。

タイトルとURLをコピーしました