NISAと特定口座の違いは?経理職の自分が選んだ理由

投資(株)

NISAと特定口座の違いは?経理職の自分が選んだ理由

「NISAと特定口座の違いって、正直わかりづらい…」
投資を始めたばかりの頃、私もそう感じていました。
しかし経理として数字を扱ってきた視点から見ると、意外にもシンプルな仕組みでした。

そもそも、NISAとは?

NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益に税金がかからない制度です。
例えば、通常の特定口座では利益に約20%の税金がかかりますが、NISAならそれがゼロ。
少額から始める投資家にとって、かなりのメリットです。

特定口座とは?

一方、特定口座は証券会社が自動で税金の計算と納税をしてくれる便利な仕組み。
ただし、利益が出たら容赦なく税金が引かれます。
長期で資産形成を考えるなら、非課税の恩恵があるNISAが有利だと私は感じました。

実際に比べてみると

たとえば、同じ株式投資で年間10万円の利益が出たとします。
特定口座なら2万円が税金で引かれますが、NISAなら10万円まるまる手元に残ります。
この差は積み重ねると大きく、時間が経つほど効果が増します。

経理職の私がNISAを選んだ理由

経理という職業柄、税制のしくみには敏感です。
「どうせ利益が出るなら、税金を抑えたほうがいい」というのは当然の思考でした。
だからこそ、特定口座よりもNISAを最初の一歩に選びました。

つみたてNISAや新NISAとの関係性

今は「新NISA」の制度が始まり、より柔軟に非課税投資が可能になりました。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に分かれており、長期・短期どちらの戦略にも対応できます。
ちなみに私は、つみたてNISAでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を少額ずつ積立しています。

まとめ:NISAと特定口座の違いを知って、自分に合った選択を

初心者だからこそ、最初に知っておきたいのがNISAと特定口座の違い。
税制面での有利さや、将来的な資産形成を考えるうえで、NISAはとても心強い味方になります。
「あとで始める」ではなく、「今から少しずつ慣れる」ことが、将来の安心につながると実感しています。

👉 実際にNISAを始めたリアルな体験談はこちら

タイトルとURLをコピーしました