新NISAの始め方(3ステップ)

投資(株)

2024年から新しくなった「新NISA制度」。
投資初心者でも始めやすく、資産形成の第一歩として注目されています。
ここでは「つみたて投資枠」+「成長投資枠」の違いや、おすすめ銘柄、証券口座まで、経理職ケイタくん視点でわかりやすく解説します。

ステップ①:証券口座を作ろう

まずは新NISAに対応した証券口座を開設する必要があります。
自分は楽天証券から始めました。楽天ユーザーで銀行口座も持っていたので。

ステップ②:「つみたて投資枠」を理解しよう

新NISAには大きく2つの枠があります。
初心者にとって特におすすめなのが「つみたて投資枠」です。

  • 非課税枠: 年間120万円までの投資分が、売却益・配当金ともに非課税になります。
  • 対象商品: 長期・分散投資に適した「投資信託」や「インデックスファンド」のみ。
  • 自動積立が可能: 例えば毎月1万円など、コツコツ資産を育てるのに最適です。

将来に備えて無理のない範囲で始めるのにぴったりな制度です。

ステップ③:投資商品を選ぼう

次に「どんな商品を買うか?」を決めます。初心者が迷いがちな単語を解説します。

  • 個別株: トヨタや任天堂など、1社の株を買う投資方法。分析が必要ですがリターンも高め。
  • ETF: 上場投資信託。複数銘柄がまとまっていて、少額からでも始められるのが特長。
  • インデックスファンド: 日経平均やS&P500など、市場全体に連動する投資信託。分散投資ができ、初心者に最適です。

初心者におすすめのインデックスファンドはこれ!

数あるファンドの中でも、以下の2つは人気・実績ともにトップクラスです。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    → アメリカの代表企業500社に分散投資。過去の成長率が高く、運用コストも最安水準です。
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
    → 米国全体の株式市場に広く分散。小型株から大企業まで含むことで、成長性に期待できます。

投資に慣れてきたら、成長投資枠で個別株にもチャレンジしても良いですが、
まずはこの2本からスタートするのがおすすめです。

ケイタくんからひとこと

「まずは1株でもいい。株主になって社会の動きを体感してみよう」

僕も最初は迷いましたが、始めてみると視野が広がりました。
投資は「大きく儲ける」よりも「社会とつながる体験」として捉えると、続けやすいです。

新NISAを始めるなら今がチャンス

投資デビューするならNISAから
少額から始められて、税制優遇もある新NISAは強い味方です。
まずは証券口座を開設して、最初の一歩を踏み出しましょう。

まとめ

  • 新NISAは投資初心者にとって最適なスタートライン
  • まずは証券口座開設→NISA設定→投資商品の購入の3ステップ
  • つみたてNISAから始めると失敗しにくい
  • 投資は「小さく始める」ことが大切

タイトルとURLをコピーしました