S&P500とは?投資信託で世界経済に乗るシンプルな方法
新NISAをきっかけに、投資信託を始めた方も多いかもしれません。
その中でも特に人気を集めているのが、米国株式の代表的な指数に連動する「S&P500」を対象とした投資信託です。
しかし「よく聞くけど実はよく知らない」という方も多いのでは?
今回は、投資初心者が安心して一歩を踏み出すために、「S&P500とは何か」「なぜこれが選ばれているのか」をわかりやすく解説していきます。
S&P500は、アメリカ経済の“縮図”
まず最初にお伝えしたいのは、S&P500とはアメリカの代表的な企業500社で構成される株価指数だということです。
この指数に含まれるのは、アップル、マイクロソフト、アマゾン、テスラなど、誰もが一度は聞いたことのあるような企業たち。
つまり、アメリカの経済全体の流れに乗ることができる、というのが最大の特徴なのです。
また、構成比率は時価総額で調整されており、大きな企業がより大きく影響を与える仕組み。
そのため、「個別株を選ぶ自信はないけれど、成長性のある市場に投資したい」という方にぴったりです。
投資信託で買えば、小額でも始めやすい
ここで疑問になるのが、「そんなすごい企業たちに、どうやって投資できるの?」という点。
実は、S&P500をベースにした投資信託を買えば、1本で500社に分散投資できるのです。
しかも、1,000円〜などの少額から始めることが可能なので、初心者でも無理なく続けられます。
代表的な投資信託には以下のようなものがあります。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・S&P500インデックス・ファンド
どちらも信託報酬が安く、コストを抑えて長期運用できるのが魅力。
「投資に時間をかけたくない」「でも将来に向けて何か始めたい」という人に最適な選択肢です。
経理職としての視点でも納得の安定性
私自身、最初に選んだのがS&P500に連動する投資信託でした。
当時は、「どの企業を選べばいいのか分からない…」という状態でしたが、この指数なら既に選び抜かれた企業群にまるごと投資できる安心感がありました。
特に経理職としては、企業の財務内容や決算の見方に少し慣れている分、
「この指標に含まれる企業は強いな」と、構成企業の質の高さに納得できたのも大きかったです。
まとめ|世界経済の成長に“乗る”という考え方
S&P500に連動する投資信託は、「選ばない投資」「ほったらかしでも成果が出やすい投資」とも言えます。
もちろん、投資にリスクはつきものですが、
長期的に見ればアメリカ経済の成長とともに自分の資産も少しずつ育つ──そんな可能性を秘めた選択肢。
はじめは少額から、少しずつ慣れていくスタイルでOKです。
次は、実際の買い方やNISA口座の活用法も紹介していきますね。
→ 新NISAの始め方(3ステップ)はこちら