経理職のスキルが活きる!投資に強くなる勉強法5選

投資(株)

経理経験者だからこそ伸ばせる「投資力」

経理の仕事で培ったスキルは、実は投資においても非常に有利に働きます。
具体的には「数字に強い」「財務諸表が読める」「コスト感覚がある」など、すでに基礎ができている状態なのです。

しかし一方で、「じゃあ、次に何を学べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、経理職だからこそ身につけやすい、投資に強くなるための勉強法5選をご紹介します。

① 証券アナリスト協会「検定会員」のテキストを読む

やや本格派ですが、財務分析やマクロ経済、投資理論を体系的に学ぶには最適です。
難しければ、通信講座のサンプル教材から触れてみてもOKです。

② 投資系YouTubeチャンネルで視覚的に理解

特に図やグラフで解説するチャンネルは、チャートの見方やニュースの読み解き方の参考になります。
人気の「両学長」や「高橋ダンさん」など、わかりやすくて飽きません。

③ 書籍『臆病者のための株入門』で基礎マインドを養う

プロの視点だけでなく、一般人としてどう投資と向き合うかも大切。
この本は、投資を“怖いもの”と感じている人にも読みやすく書かれています。

④ IR資料で企業のリアルを追いかける

経理職なら財務諸表は読み慣れているはず。
その視点を使って、上場企業の決算説明資料を読むクセをつけましょう。
業績がどう伸びているか、どの指標が投資判断に使えるかが見えてきます。

⑤ 少額投資で“体感”する

最後に、どれだけ勉強しても「実践」でしかわからないこともあります。
だからこそ、まずは少額でeMAXIS Slimなどのインデックスファンドに投資し、“自分のお金が動く感覚”を掴みましょう。

まとめ|学びながら投資に強くなる土台を

経理スキルは投資の世界で非常に活きます。
ただし、知識だけでなく実感を伴ってこそ“強い投資家”になれるのです。

今から少しずつ学びの幅を広げて、「数字を読む力」+「投資の視点」を掛け合わせていきましょう。

なお、実際に私が最初に始めたNISAの体験談はこちらからどうぞ。

→ 【経理職のリアル】NISAを始めたきっかけと、最初の一歩

タイトルとURLをコピーしました