新NISAの始め方(2025年版)|経理職でもすぐできる3ステップ

投資(株)

新NISAの始め方(2025年版)|経理職でもすぐできる3ステップ

「NISAってよく聞くけど、実際どうすれば始められるの?」
そんな疑問を持っていた私が、実際に投資デビューした流れを3ステップでまとめました。

STEP1|新NISAの仕組みを知ろう

2024年からスタートした「新NISA」制度には、次のような特徴があります:

  • 非課税枠が大幅拡充(年間最大360万円)
  • 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能
  • 非課税期間は無期限、再利用も可能

中でもつみたて投資枠は、金融庁が厳選した投資信託にのみ投資できるため、初心者でも安心して長期投資を始められるのが大きなメリットです。

STEP2|証券口座を開設しよう

私は、使い慣れた楽天グループの安心感と、ポイント投資のしやすさから 楽天証券 を選びました。
楽天ポイントが使えるのはもちろん、投資信託の品揃えも豊富で、初心者にとっても操作がシンプル。
日常生活の延長線で投資ができる感覚が、自分にはちょうどよかったです。

STEP3|初心者におすすめの投資信託は?

実際に購入しているのは次の2本です:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    → アップルやマイクロソフトなど、アメリカの主要500社に分散投資。米国経済の成長に乗れる安心感があります。
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
    → 小型株も含めた米国全体に広く投資。分散性が高く、成長余地も大きいのが特徴です。

どちらも信託報酬が低く、長期投資向け。「迷ったらこのどちらかでOK」といえる定番の優良ファンドです。

まとめ|“経理目線”が活きる資産形成

転職や副業と同じく、「お金をどう活かすか」は経理職にとって重要なテーマ。
新NISAはまさに、堅実な“お金の使い方”を考える良いきっかけになります。

私自身も、収入が安定したタイミングで資産形成に踏み出しました。
その体験談はこちらで詳しく書いています:

▶ 「転職→収入安定→投資開始」のリアル体験談を読む

タイトルとURLをコピーしました