【初心者向け】インデックスファンドってなに?経理職が選んだ理由

NISA・つみたて・長期投資

【初心者向け】インデックスファンドってなに?経理職が選んだ理由

投資を始めたいけれど、何から買えばいいかわからない…。
そんなとき、私が最初に選んだのが「インデックスファンド」でした。

経理職として日々数字に向き合う中で、“投資信託”という商品に興味はあったものの、実際に購入するには少し勇気が必要でした。

インデックスファンドとは?

ざっくり言えば、「日経平均」や「S&P500」など、市場の平均値に連動することを目指した投資信託です。
プロが銘柄を選んで運用する「アクティブファンド」に対して、インデックスファンドはあくまで市場全体を買うというスタイル。

たとえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は、どちらもアメリカの主要企業に幅広く投資できる設計になっています。

なぜインデックスファンドを選んだのか?

理由はシンプルです。「分かりやすさ」と「手間の少なさ」。

  • 分散投資ができて、リスクが抑えられる
  • 信託報酬(運用コスト)が低め
  • 成績が市場全体に連動しているため、予測がしやすい

実際、S&P500は過去20年以上にわたって堅調な成長を見せてきました。
「世界経済に長期的に乗る」という視点で、インデックスファンドは心強い味方になります。

経理職の目線で見てわかったこと

私自身、決算書を読むことに慣れていたからこそ、インデックスファンドがどう設計されているか、どこに投資されているかが気になりました。

個別株と違って、インデックスファンドは企業単体ではなく「集団」で勝負します。だからこそ、1社の不調が全体に与える影響も限定的。

「数字の裏側を読む視点」を活かしながら、リスクを分散して投資できるのが、この商品の魅力だと感じています。

一歩を踏み出すには?

投資信託は、NISA口座を活用することで非課税の恩恵を受けながら積み立てることができます。
これから投資を始めたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

👉 【経理職のリアル】NISAを始めたきっかけと、最初の一歩

まとめ

インデックスファンドは、初心者にも理解しやすく、経理職としての分析癖を活かしやすい投資商品です。

将来の資産形成を考える上でも、第一歩としておすすめできる選択肢のひとつ。
数字を読む力を、人生を整える力に変えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました